このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 03-6908-9425
9:00-18:00[土日祝休み]

新宿区で店舗経営の皆様へ!
店舗支援事業補助経費で
最大10万円が返ってきます!

補助概要:経営改善・経営強化のため、以下の事業を行う場合で経費の一部を助成します。

感染拡大防止対策
店舗での業態別ガイドライン等を充足するための経費等
販売促進
販売促進に取り組むための経費等

*補助金を申請できるのは1事業者につき、年度内1回限りです


「おもてなし店舗支援金」の申請をサポート!

申請期間:
令和4年4月1日(金)から令和5年3月15日(水)まで【必着】
※ただし、事前申請(概算払)の場合は、令和5年2月28日(火)まで

「おもてなし店舗支援事業補助金」とは

  • 新宿区内の中小企業 ・個人事業主(区内で飲食業、小売業、サービス業のいずれかの業種の店舗を営んでおり、引き続き5年以上営業する意思があること。)の方で事業税及び住民税を滞納していないこと。国または他の自治体から同種の補助金を受けていないこと。
  • 助成対象と認められる補助対象経費の10/10以内(千円未満は切捨て)が助成されます ※限度10万円まで
  • 令和4年4月1日~令和5年3月31日の間に発注・契約・実施・支払いを完了した経費のみが対象です
  • 1事業者につき年度内1回限りです
  • 助成対象と認められる補助対象経費の10/10以内(千円未満は切捨て)が助成されます ※限度10万円まで

補助経費の例

感染拡大防止対策
感染拡大のために消耗品の購入・非接触型体温計、空気清浄機(ウイルス除去・抑制機能のあるもの)、加湿器やアクリル板やCO2センサー(二酸化炭素濃度測定器)など。


※補助上限額の範囲内であれば、まとめて経費を申請することも可能です!
販売促進
店舗宣伝のため、PR動画、チラシ、看板、のぼり等の制作を外部に委託する経費やホームページ制作、飲食ポータルサイト、ECサイト、SNS公式アカウントの初期登録料更新を外部に委託する経費など。
※補助上限額の範囲内であれば、まとめて経費を申請することも可能です!
販売促進
店舗宣伝のため、PR動画、チラシ、看板、のぼり等の制作を外部に委託する経費やホームページ制作、飲食ポータルサイト、ECサイト、SNS公式アカウントの初期登録料更新を外部に委託する経費など。
※補助上限額の範囲内であれば、まとめて経費を申請することも可能です!

参考動画

スケジュール

Step.1
必要書類の準備
直近のもの、証明書類は発行後3ヶ月以内、コピー可
Step.2
申請・報告書類提出
所定の提出書類を区に提出
Step.3
書類の審査・交付の決定
申請日より1~3週間程度。
Step.4
助成金の請求・交付
口座振替依頼書等を確認し口座に振込
Step.2
申請・報告書類提出
所定の提出書類を区に提出

必要書類

添付書類

法人
①履歴事項全部証明書
・「現在」事項全部証明書は不可
・インターネットから印刷したもの(登記情報提供サービスの出力情報)でも可
②直近の法人事業税/
法人都民税納税証明
都税事務所発行、非課税の場合でも証明書が必要
③領収書等の写し 申請者宛のもので、経費内容が分かる物

④実施状況の写真、
印刷物等
商品が判別でき、数量も明確にわかるような写真などが必要です
②直近の法人事業税/
法人都民税納税証明
都税事務所発行、非課税の場合でも証明書が必要
個人事業主
所得税確定申告書/
個人事業の開業届
開業届、所得税確定申告書(令和3年分)は受付印があるものに限ります。
②個人事業納税証明
(令和4年度)
都税事務所発行、非課税の場合は所得税確定申告書(令和3年分)のコピー
③住民税納税証明書
(令和4年度)
住所地の区市町村発行、非課税の場合は非課税証明書
④領収書等の写し 申請者宛のもので、経費内容が分かるもの
⑤実施状況の写真、
印刷物等
商品が判別でき、数量も明確にわかるような写真などが必要です
③住民税納税証明書
(令和4年度)
住所地の区市町村発行、非課税の場合は非課税証明書

法人の必要書類

①登記簿謄本
②法人都民税納税証明
②法人都民税納税証明
③領収書(写し)
④実施状況の写真
④実施状況の写真

個人事業主の必要書類

①個人事業の開業届

②個人事業税納税証明

②個人事業税納税証明

③住民税納税証明書
④領収書等(写し)
④領収書等(写し)
⑤実施状況の写真

よくあるご質問

Q1.東京都中小企業振興公社の「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」の助成金との併用は、可能ですか。

A1.区では、東京都中小企業振興公社(以下、都公社)に申請した経費(領収書)と別の経費であれば申請可能ですが、都公社の申請条件については、都公社へご確認ください。なお都公社に限らず、他の助成金・補助金を受けている場合において、同じ経費を重複して申請することはできませんのでご注意ください。

Q2.「感染拡大防止対策事業」と「業態転換事業」の両方を申請する場合、補助上限額は20万円になりますか。

A2.「感染拡大防止対策事業」「業態転換事業」の両方申請する場合でも、1事業者あたりの補助上限額は10万円です。

Q2.「感染拡大防止対策事業」と「業態転換事業」の両方を申請する場合、補助上限額は20万円になりますか。

A2.「感染拡大防止対策事業」「業態転換事業」の両方申請する場合でも、1事業者あたりの補助上限額は10万円です。

弊社が申請をサポートします!


株式会社スマートコンテンツ

〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16
TEL 03-6908-9425 / FAX 03-6908-9558